人工竹垣
- haleniwa
- 2020年6月14日
- 読了時間: 1分
こんにちは晴レ庭です。先日日野市で、人工竹を使用しての四目垣のお仕事をさせていただきました。四目垣とは、竹垣の一種で、縦横に丸竹を組んで交差した形が四角形になる事からその名が付いたと言われています。私個人的には、天然の竹で造る垣根が好みです。できたての緑色の竹が、時間の経過とともに色あせ、徐々に朽ちていくその過程に"詫び寂び"を感じます。
今回は人工竹のご依頼をいただき施工しました。人工の竹の良いところは余程の事が無い限り、傷まない(朽ちない)ので再工事の費用を抑える事ができます。そして最近の人工竹は見た目もよく出来ています。

写真の左が天然の竹、右が人工の竹です。よく出来ていると思いませんか?昔のものは、ただの塩ビパイプっぽい感じでしたが細部まで表現されています。技術の進歩ですね。人工竹を選ばれるお客様が増えているのも肯けます。


![晴レ庭カッティング [更新済み].jpg](https://static.wixstatic.com/media/adef7d_5c02aeb6d9054ced85713b9cb8e6a55a~mv2.jpg/v1/fill/w_71,h_80,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%99%B4%E3%83%AC%E5%BA%AD%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%20%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D.jpg)



コメント